MENU

髪の毛を引っ張ると切れる原因とは?切れ毛を防ぐ正しいケア方法

目次

髪の毛を引っ張ると切れる原因と基礎知識

日常生活で髪の毛を引っ張ると、思っているより簡単に切れてしまうことがあります。その理由や仕組みを知ることで、事前に対策できるようになります。

髪の構造と強度

髪の毛は、主に「ケラチン」というたんぱく質でできていて、表面はキューティクルと呼ばれるうろこ状の層で守られています。このキューティクルが整っていると、髪はしなやかで切れにくい状態を保ちやすいですが、傷つくと強度が下がりやすくなります。

髪の毛1本の引っ張り強度は、健康な状態であればかなり強く、直径や個人差はあるものの、ある程度の重さに耐えられます。しかし、ダメージが蓄積した髪は力に弱く、普段の生活の中で簡単に切れてしまうこともあります。

引っ張ることで髪が切れるメカニズム

髪を引っ張ると、まず表面のキューティクルが摩擦や力で傷みます。キューティクルがはがれると、その下のコルテックス(髪の芯になる部分)がむき出しになり、髪の内部が脆くなります。

この状態の髪は、ちょっとした力でも切れやすくなります。たとえば、髪をゴムで結ぶ、強くブラッシングする、無理に絡まりをほどくといった行動でも、切れ毛が起こりやすくなります。また、濡れている髪は特に柔らかくなっているため、引っ張るとダメージを受けやすいです。

切れ毛と抜け毛の違い

切れ毛と抜け毛は、どちらも髪が減ったように感じる原因ですが、発生のメカニズムが異なります。切れ毛は、髪の途中で折れて切れる現象です。髪の根元は残ったまま、毛先や中間部分がなくなります。

一方、抜け毛は毛根から髪が抜けてしまう状態です。毛根がついたまま抜けている場合が多く、頭皮に問題があるケースも考えられます。切れ毛が目立つ場合は髪自体のダメージ、抜け毛が増える場合は頭皮環境や体内のバランスも気にかけてみましょう。

髪が切れやすくなる主な要因

髪の毛が切れやすくなるのにはいくつかの原因があります。その中でも、物理的なダメージや、熱・薬剤による影響、そして生活習慣まで幅広く関わっています。

外部からの物理的ダメージ

日々のヘアスタイルやケア方法によって髪はさまざまな物理的ストレスを受けています。例えば、強い力で髪をとかす、タイトなヘアゴムで何度も結ぶ、髪を頻繁に引っ張るクセがあるなどの行為は、髪の表面を傷つけやすく、切れ毛を招く原因となります。

また、寝ている間の枕との摩擦や、タオルでゴシゴシ拭くことも、髪にとっては負担です。こうした日々の積み重ねが、少しずつキューティクルを損傷させ、髪の強度を落としてしまいます。

熱や薬剤によるダメージ

ドライヤーやヘアアイロンなどの熱を日常的に使うと、髪の水分が失われやすくなり、乾燥して切れやすくなります。特に高温で長時間の使用は、内部まで傷みやすいので注意が必要です。

カラー剤やパーマ液などの薬剤も、髪のたんぱく質構造に影響を与えてしまいます。頻繁にカラーやパーマを繰り返すと、キューティクルがはがれやすくなり、結果的に髪が弱くなって切れるリスクが高まります。

栄養不足や生活習慣の乱れ

髪の健康は、体の内側からも大きな影響を受けます。栄養バランスが偏った食事や、過度なダイエットにより、髪を作る材料であるたんぱく質やビタミン、ミネラルが不足すると、髪の成長や強度に支障をきたします。

また、睡眠不足やストレス、運動不足も頭皮の血行が悪くなりやすく、髪に十分な栄養が届かなくなることがあります。生活習慣の乱れは、髪の健やかさを保つための大切なポイントです。

髪を引っ張って切れるのを防ぐ日常ケア

毎日のヘアケアや生活習慣の見直しで、髪の切れやすさを改善することができます。ちょっとした心がけが、丈夫な髪を育てるもとになります。

正しいシャンプーとドライヤーの使い方

シャンプーは、爪を立てず指の腹で優しく頭皮を洗うことが大切です。髪のもつれは無理に引っ張らず、軽くほぐしてから泡立てましょう。シャンプー後は、タオルでゴシゴシするのではなく、優しく押さえるように水分を取ります。

ドライヤーは、髪から20cmほど離して使い、同じ部分に長時間熱をあてないことがポイントです。熱風と冷風を交互に使う、アウトバストリートメントを使うなどの工夫で、ダメージから髪を守ることができます。

カラーやパーマの頻度を見直す

カラーやパーマは、髪の印象を変える楽しいものですが、頻繁に行うとダメージが蓄積しやすいです。施術の間隔をできるだけ空ける、ダメージを考えた薬剤を選ぶ、施術後はしっかりとトリートメントをすることが大切です。

以下のような工夫もおすすめです。

  • リタッチ(根元だけのカラー)を利用する
  • 弱い薬剤や低温パーマを選ぶ
  • 施術後は保護成分入りのケア剤を使う

美容師さんと相談しながら、自分に合ったペースで楽しむようにすると、髪への負担を最小限にできます。

頭皮環境を整えるヘアケア方法

頭皮が健康であることは、丈夫な髪を育てるために欠かせないポイントです。頭皮用のマッサージや、保湿効果のあるローションを使うと、血行が良くなり髪への栄養供給を助けてくれます。

また、頭皮に合わないシャンプーやスタイリング剤は、刺激となってトラブルの原因になる場合があります。かゆみや赤みを感じたら、すぐに使用を中止し、低刺激のヘアケア用品を選ぶと良いでしょう。

切れ毛が増えたと感じた時の対処法

髪の切れ毛が増えてきたと感じたら、原因を見直し、適切な対策を取ることが大切です。セルフケアと専門家の助けをうまく使い分けましょう。

切れ毛をカットしてリセットする

切れ毛が増えた場合、まずは傷んだ部分をカットしてリセットするのが効果的です。傷んだ毛先をそのままにしておくと、さらに枝毛や切れ毛の原因になることがあります。

美容院で毛先だけを整えてもらったり、自宅で専用のヘアカット用ハサミを使ってセルフカットするのも一つの方法です。カットをした後は、トリートメントで保護し、これ以上のダメージを防ぐことが重要です。

食生活と生活習慣の改善ポイント

食生活の見直しも大切なポイントです。髪に良いとされる栄養素は、以下のようなものがあります。

  • たんぱく質:肉・魚・卵・豆製品など
  • ビタミンB群:豚肉・緑黄色野菜・納豆など
  • 亜鉛や鉄分:魚介類・レバー・大豆など

また、しっかりと睡眠をとることで、髪や頭皮の回復をサポートできます。ストレスの軽減や、適度な運動も、健やかな髪づくりに役立ちます。

皮膚科や専門医に相談するタイミング

切れ毛が一時的なものではなく、長期間続く場合や、頭皮のかゆみや赤み、抜け毛が急に増えたときは、自己判断せずに皮膚科や専門医に相談することが大切です。

専門医では、髪や頭皮の状態を詳しく調べてくれます。必要に応じて血液検査や頭皮の検査が行われることもあり、適切な治療やアドバイスを受けることで、早めの改善につなげることができます。

まとめ:髪の毛を健康に保つために知っておきたいポイント

髪の毛の切れやすさには、日常のケアや生活習慣が大きく関係しています。正しいシャンプーやドライヤーの使い方、カラーやパーマの頻度の見直し、頭皮環境の整備など、基本的なポイントを意識することが大切です。

また、切れ毛が増えたときは、セルフケアとあわせて、必要に応じて専門医に相談することも忘れずに。髪と頭皮の健康を守るために、自分に合ったケア方法を続けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次